DHA ・EPAというと、どこでもほぼ同じように扱われています。では、DHAとEPAは全く同じものなのでしょうか?それともこの2つには何か違いがあるのでしょうか?今回はこのDHAとEPAの違いについて詳しくお話していきたいと思います。
では、まず、最初にDHAとEPAについて簡単におさらいしておきましょう。
DHA・EPAとは?
DHAもEPAも、不飽和脂肪酸に含まれるオメガ3系脂肪酸の一種で、サバ・サンマ・イワシ等の魚油に豊富に含まれています。そして、この2つには次のような共通の働きがあります。
DHA ・EPAに共通の働き
- 血小板の凝集を抑制、血液をサラサラにし、血栓の予防
- 中性脂肪を減らす
- 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす
- 炎症を鎮める
- 高血圧の予防・改善
- 糖尿病を予防
- 動脈硬化の予防・改善
- 肥満の予防・改善
- ガンの予防
- うつ症の予防・改善
参考 EPA・DHA摂取による中高年者のうつ傾向リスクの低下を確認 - アルツハイマー症の予防・改善
このようにDHA・EPAにはまさに”百薬の長”と言っても過言ではない素晴らしい共通の働きがあるわけですが、しかし、この2つにはいくつか違っている点もあります。
では、続けて、DHAとEPAの違いについてみていきましょう。
血液をサラサラにする効果はEPAの方が高い
EPAは、動脈硬化のお薬として認可されているほど、血小板の凝集を抑制して、血液をサラサラにし、血栓を防ぐ働きに優れており、この作用の点ではDHAよりも優れています。
DHAは脳の栄養素
脳には血液脳関門と呼ばれるものがあり、血液中の脳に必要な栄養素だけを通しています。そして、DHAはこの血液脳関門を通れますが、EPAはこれを通れません。したがって、脳内に入れる栄養素はDHAだけということになります。そして、DHAは脳内で次のような役割をはたしています。
脳内におけるDHAの役割
- DHAは、脳の神経細胞の原料となり、特に記憶力・学習能力にかかわる海馬には、他の部位の2倍以上含まれています。そのため私達の記憶力・学習能力と深く関係しています。
- DHAは、脳の神経細胞の細胞膜を柔らかくすることによって、脳の神経細胞を活性化し、脳の情報伝達をスムーズにしています。
このように、DHAは、私達の脳内で様々な働きをしていて、一般に”頭が良くなる栄養素”と呼ばれています。
DHAは目の栄養素
網膜にも血液網膜関門と呼ばれるものがあり、血液中の網膜に必要な栄養素だけを通しています。そして、DHAはこの血液網膜関門を通れますが、EPAは通れません。
したがって、網膜に入れるのはDHAだけということになります。そして、DHAは網膜で次のような役割をはたしています。
DHAが網膜ではたしている役割
- DHAは、網膜細胞の原料となり、実に網膜の40-60%はDHAでできています。
- DHAは、網膜細胞の細胞膜を柔らかくすることによって、網膜細胞を活性化し、網膜の情報伝達をスムーズにしています。
このように、DHAは、目にとって必要不可欠の栄養素であり、これが不足すると、視力が低下してしまうことが様々な実験で確かめられています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
DHAとEPAはほぼ同様のものとして、取り扱われることが多いわけですが、細かくみていくと、様々な違いがあることがお解りいただけたかと思います。
総じて、DHAは神経系に強く、EPAは血管系に強いと言った感じでしょうか。
とにかく、この2つは、同時に摂取すると、体内で相乗効果を発揮して、単独で摂るよりも効果を発揮します。
食事から摂られる場合はDHAもEPAも同じ食品に同じように含まれていることが多いので問題はありませんか、サプリ等で摂られる場合には、そのサプリの成分をよく確認なさって、DHAとEPAの両方が含まれているサプリを選ばれるとよいでしょう。
DHAもEPAも素晴らしい健康効果を持っていますので、上手に取り入れて、みなさんの健康維持に役立てていただければと思います。