青魚等の魚油に豊富に含まれているDHA・EPAには生活習慣病の予防・改善等すぐれた健康効果があることはよく知られています。
しかし、「魚はどうもあの臭いが苦手で・・・」という方が多いのもまた事実です。
そこで、魚臭さが苦手な人でもDHA・EPAを上手に摂れる方法について詳しく見ていきます。
目次
魚臭さの原因とは?
魚臭さの原因は主にトリメチルアミン・ピぺリジン等の物質にあります。
これらトリメチルアミン等魚臭さの原因となる物質は、時間の経過とともに、細菌や酵素の作用によって、つくられます。新鮮な魚には魚臭さがないのはこのためです。
しかし、これらトリメチルアミン等の魚臭さの原因物質はさまざまな方法で取り除くことが可能。調理方法を工夫したり、DHA・EPAの製造工程(脱臭工程)でも、取り除くことができます。
では、どのように調理すれば、魚臭さを減らすことができるのか、そのコツからみていくことにしましょう。
魚臭さを減らすための上手な調理方法とは?
魚臭さを減らすための調理方法としては次の2つがおススメになります。
- 焼き魚
- 煮魚
焼き魚、煮魚の2つの調理方が良いのか、その理由を詳しくみていきますくことにしましょう。
焼き魚について
塩焼きの場合、塩には、浸透圧によって、水分とともに魚臭さの原因物質を魚の外に溶け出させる作用があります。
魚臭さは、鮮度低下臭とも呼ばれ、鮮度が落ちると、強くなります。魚の鮮度が落ちている場合には塩を多めに振るとよいでしょう。
また、塩を振るときに、下にザル等を敷いておくと、水分とともに魚臭さの原因物質も下に流れ落ちて、より効果的になります。
つけ焼きの場合、タレに使われている醤油、みりん、清酒、砂糖等調味料は、加熱されると、独特の香気を発して、魚臭さをマスクする効果があります。
特に味噌にはこの効果が強くあります。
煮魚について
煮魚にする場合に魚臭さを消すコツは次の6つになります。
1.水でよく洗う
魚臭さの原因物質は水に溶けやすいので、下処理のときに、よく水で洗うようにしましょう。
2.酢やかんきつ類を使う
酢やかんきつ類に含まれている有機酸には、魚臭さの原因物質と結びついて、これを不活性にする働きがあります。
3.調理の前に魚を牛乳につけておく
牛乳に含まれているコロイド、ガゼイン粒子等には魚臭さの原因物資を、吸着して、除去する働きがあります。
4.酒類を使う
ぶどう酒等酒類に含まれているコハク酸には魚臭さをマスクする働きがあります。
5.調味料を上手に使う
味噌、醤油には魚臭さを抑える働きがあります。
6.ワサビ、ショウガ等薬味を活用する
これらの薬味に含まれている香気成分には、魚臭さをマスクする作用があり、また、魚臭さの原因物資を不活性にする働きもあります。
参考北里大学 水産学部「魚臭さとその抑臭」
サプリメントの利用も臭い対策に効果的
さまざまに調理法を工夫することによって、魚臭さを抑えることができます。
しかし、残念ながら、それでも完璧とはいえません。やはり魚臭さに関してはダメだと感じる方がいるのも事実です。
そのような場合には、サプリメントの活用をおススメします。DHA・EPAサプリのメーカーの中には製造工程の中で完全に魚臭さを取り除いているメーカーもあるからです。
では、次に、そのようなメーカーがおこなっているDHA・EPA等から魚臭さを取り除く脱臭工程について詳しくみていくことにしましょう。
DHA・EPAから魚臭さを除く脱臭工程について
DHA・EPAサブリの脱臭工程は一般に、真空状態で200℃以上に加熱、水蒸気を吹き込むことで揮発性の魚臭さの原因物質を気化・除去することによっておこなわれます。
この工程を経ることにより、DHA・EPAのサブリはほぼ無臭となります。
しかし、問題はその後にあります。DHA・EPAは非常に酸化しやすく、この段階で無臭でも、その後、酸化してしまえば再び魚臭くなってしまいます。
そこで、サブリを選ぶ際にはどのような酸化防止の対策がとられているのか、チェックすることをおススメします。
では、DHA・EPAの酸化対策をチェックする際のポイントを整理してみましょう。
- どのような酸化防止剤が使われているか?
- 空気に触れないように、きちんと密閉されているか?
- 紫外線にあたらないように、容器・包装は工夫されているか?
代表的な酸化防止剤一覧
- アスタキサンチン
- ビタミンE
- ビタミンC
- カロテン
酸化防止の面では各社さまざまな取組みが行われています。
しかし、その多くはコスト面や製造工程のこともあり、ビタミンEを使った抗酸化対策が一般的だといえます。
そんな中で、魚臭さの問題と品質を考えた場合、ビタミンEの1000倍の抗酸化力を持つ「アスタキサンチン」を使ったサプリがオススメ。
臭い対策や品質保持を考えるのであれば、「アスタキサンチン」を配合するサプリを選ぶと良いでしょう。
まとめ
魚臭さが苦手な人でも無理なくDHA・EPAを摂ることができる方法については、まず調理方法を工夫してみましょう。
しかし、「やっぱりまだ魚臭さが残ってしまって・・・」と調理の工夫だけでは、魚臭さを完璧に消し去ることが難しいのも事実です。
そのような場合には、DHA・EPAのサプリの中には、その製造過程で魚臭さが取り除かれ、ほぼ無臭の製品もあります。
魚臭さがどうしても苦手という場合には、臭い対策がしっかりと施されたサプリを活用すると良いでしょう。
「アスタキサンチン」を使用したDHA・EPAサプリ
DHA・EPAサプリでは酸化防止の取組みを重点的に行っているメーカーもあります。
その中でもビタミンEの1000倍の抗酸化力をもつ「アスタキサンチン」を使った、「きなり」は特にオススメです。
魚臭さに関しては、他社のサプリを圧倒する対策を行っており、これほど臭いがないサプリはありません。
実際に当サイトで比較したDHA・EPAサプリの中でも、臭い対策に関しては「きなり」が最高レベルと言えます。
管理人であるパパも、数あるDHA・EPAサプリから吟味した結果「きなり」を選びました。とてもオススメなので参考にしてみては如何でしょうか。
「きなり」購入レビューはこちらからどうぞ
▼ ▼ ▼ ▼ ▼