DHA・EPAの効果

DHA・EPAがアトピーの予防・改善に効果的な理由

投稿日:

DHA・EPAが生活習慣病の予防・改善に効果的なことはよく知られていますが、実は、DHA・EPAはアトピーの予防・改善にも効果的なことをみなさんはご存知でしたでしょうか?

そこで、今回は、このDHA・EPAのアトピーを予防・改善する働きについて詳しくお話していきたいと思います。では、さっそくアトピーがどんな病気なのかからみていくことにしましょう。

 

アトピー性皮膚炎とは?その現状・原因・症状等

厚生労働省の調査によると、現在、アトピーの有病率は、次のようになっており、年々、増加の傾向にあります。

年齢 アトピー有病率
4か月児 12.8%
1歳半児 9.8%
3歳児 13.2%
小学1年生 11.8%
小学6年生 10.6%
大学生 8.2%
20代から30代まで 9%程度

参考厚生労働省「アレルギー疾患の現状等

実に、乳幼児から30代までの日本人のおおよそ10人に1人がアトピーに苦しんでいることになります。

このように私達にとって実に身近なアトピーですが、では、なぜ私達はアトピーになってしまうのでしょうか?

アトピーの原因についてはアトピー素因にさまざまな環境要因がくわわって発症すると考えられています。

 

アトピーの素因と環境要因

では、まずアトピー素因から説明していくことにしましょう。アトピー素因とは次の2つを言います。

  • 気管支喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎・アトピー性皮膚炎等に自分または家族が罹患したことがある
  • IgE抗体を産出しやすい体質である

 

また、環境要因には次のようなものがあります。

  • ダニ・ほこり
  • 気候
  • 食事
  • ストレス
  • 細菌・真菌
  • ペット
  • 大気汚染
  • 室内環境

アトピー素因にこのような環境要因がくわわって、アトピーを発症すると皮膚が乾燥し、皮膚のバリア機能が衰え、さまざまなアレルゲンが皮膚の内部に入ってきます。

そして、このアレルゲンによって、アレルギー性炎症が引き起こされ、次のようなアトピーの辛い症状があらわれてきます。

 

アトピーの症状

  • 膿疱(膿の水ぶくれ)
  • 小水疱(小さな水ぶくれ)
  • 丘疹(ぶつぶつ)
  • 紅斑(赤み)
  • 湿潤(じくじく)
  • かさぶた
  • ぽろぽろとした皮膚のはがれ
  • 苔癬化(ごつごつ)

参考厚生労働省「第2章アトピー性皮膚炎」 

このように、一度、発症してしまうと、慢性的にこのような辛い症状に悩まされてしまうアトピーですが、DHA・EPAにはこのアトピーを予防・改善するすばらしい働きがあります。

では、なぜDHA・EPAにはアトピーを予防・改善する働きがあるのでしょうか?続けて、その理由をみていくことにしましょう。

 

DHA・EPAがアトピーの予防・改善に効果的な理由

乾燥し、バリア機能が衰えた皮膚の角質層から、アレルゲンが皮膚の内部に入ってくると、皮膚の内部で次のような反応がおきます。

  • 皮膚内部へのアレルゲンの侵入
  • 免疫細胞が、このアレルゲンを異物と認識し、IgE抗体を産出
  • このIgE抗体が肥満細胞の表面に接着
  • 再び、侵入してきたアレルゲンがこの肥満細胞の表面に接着したIgE抗体と反応
  • 肥満細胞がヒスタミン・ロイコトリエン・プロスタグランジン等のアレルギー反応を引き起こす化学物質を放出

このアレルギー反応を引き起こす化学物質によって、アレルギー性炎症反応が引き起こされ、さまざまな辛いアトピーの症状があらわれてくるといわけです。

そして、このアレルギー性炎症反応に深く関係しているのがエイコサノイドで次の2種類があります。

  1. 善玉エイコサノイド オメガ3系脂肪酸を原料にしてつくられる
  2. 悪玉エイコサノイド オメガ6系脂肪酸を原料にしてつくられる

そして、それぞれ次のような働きをしています。

 

善玉エイコサノイド

  • 炎症の抑制
  • 血小板の凝集の抑制
  • 血管の拡張

 

悪玉エイコサノイド

  • 炎症の促進
  • 血小板の凝集の促進
  • 血管の収縮

問題は、この2種類のエイコサノイドのバランスが崩れ、悪玉エイコサノイドが優位になっていると、炎症が必要以上に促進されてしまい、過剰なアレルギー反応が引き起こされてしまうということです。

そして、現代社会においては、オメガ6の摂りすぎによって、両者のバランスが崩れ、悪玉エイコサノイドが優位になっており、これが近年アトピーが増え続けている原因の1つだと考えられています。

DHA・EPAには、オメガ3として、善玉エイコサノイドを増やし、悪玉エイコサノイドとのバランスを回復させて、炎症を抑制し、過剰なアレルギー反応を抑える働きがあります。

これがDHA・EPAがアトピーの予防・改善に効果的な理由です。

健康にオメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸のバランスが大切な理由

リノール酸等に代表されるオメガ6系脂肪酸の過剰摂取が問題になっている事をご存知でしょうか? オメガ6系脂肪酸というと一般に何か健康によさそうなイメージがありますが、実は過剰に摂取しすぎると、DHA・E ...

続きを見る

 

徳島大学でおこなわれた実験

DHA・EPAがアトピーの改善に効果的なことを確認した実験結果がありますのでご紹介したいと思います。

これは徳島大学大学院医歯薬学研究部の安友教授と小児科医の渡辺先生の共同研究におけるマウスを使った実験になります。

研究チームは、アトピー性皮膚炎のマウスを、タクロリムス軟膏のみの群とタクロリムス軟膏にDHA・EPAを併用する群の2つにわけて治療し、その経過を観察しました。

すると、その結果、タクロリムス軟膏にDHA・EPAを併用した群は、タクロリムス軟膏のみの群にくらべて、アトピー性皮膚炎の皮膚症状が有意に改善されることが確認されました。

これは悪玉エイコサノイドの1種であるロイコトリエンB4の働きが、DHA・EPAによって抑制された結果だと考えられています。

そして、安友教授らは、DHA・EPAがアトピー性皮膚炎治療の補助剤として活用できる可能性が明らかになったと述べられています。

 

まとめ

DHA・EPAはアトピーの予防・改善にすばらしい働きをしてくれます。是非、食事等から積極的に摂っていただけたらと思います。

ただ、仕事・育児・家事等で忙しくなかなか食事等から摂るのが難しい場合もあるかもしれません。

そのような場合には、DHA・EPAの場合は、サプリでも、天然由来の成分が配合されており、食事から摂った場合と効果に違いはありません。

上手にサプリを活用することで、積極的にDHA・EPAを取り入れていただけたらと思います。

 

DHA・EPAサプリ 総合ランキングはこちら

DHA・EPA含有量・コスパ・機能性・飲みやすさなどを総合的に分析。

サプリメントはどれを選べば良いのか、とても迷ってしまいます。そんな時は「総合ランキング」に中から、きっとあなたに合うサプリが見つかるはずです。

トータルバランスを考えたランキングはこれで決まり!

 

 

パパのオススメDHA・EPAサプリ

さくらの森「きなり」

管理人であるパパが購入して実践している「きなり」は、ほかのDHA・EPAサプリと違うところがいっぱい。自信をもってオススメできるDHA・EPAサプリメントです。

  • 3年連続モンドセレクション最高金賞受賞
  • 1日4粒でDHA・EPA500mgを高配合
  • 高吸収力・抗酸化力の「クリルオイル
  • 納豆のサラサラパワー「ナットウキナーゼ

パパ
健康診断で悪い数値がでたなら、マジメにおすすめ!

ママ
体調がよくなってきたもんね♪

パパ
ホント、快適w

おすすめの記事

1

とにかく、最高のバランス!とすべてを考えたDHA・EPAサプリが欲しいと思う人は、このランキングを参考にどうぞ。 購入金額からコストパフォーマンス、機能性や会社の信頼度などすべての項目を相対評価し、最 ...

2

今回で17回目の血圧測定になりますが、一応今回で最終回となります。 結果から言ってしまうと、血圧の測定を開始してから120日間経過した今、目標とする数値まで改善することができました。 高血圧の改善を考 ...

3

健康診断の結果が悪く、体質改善に取り組むために評判のよいDHA・EPAサプリメントの「きなり」を購入してみました。 健康診断で指摘された項目は「高血圧」「LDLコレステロール」「中性脂肪」の3点でした ...

4

みなさんはDHA・EPAという栄養素をご存知でしょうか? DHA・EPAは、マグロ、サンマ、サバ、イワシ等の青魚に豊富に含まれている油成分で、不飽和脂肪酸の仲間であるオメガ3系脂肪酸の一種です。 実は ...

-DHA・EPAの効果

Copyright© 40代パパ DHA・EPAサプリで健康になる , 2023 All Rights Reserved.