厚生労働省によれば、現在、日本人の約25%が花粉症に悩まされているといいます。
参照厚生労働省「花粉症対策 的確な花粉症の治療のために」
日本人の4人に1人が悩まされている、私達にとって身近な花粉症ですが、DHA・EPAにはこの花粉症を予防・改善するすばらしい働きがあることをご存知でしたでしょうか?
そこで、今回はこのDHA・EPAの持つ花粉症を予防・改善するすばらしい働きについて詳しくお話していきたいと思います。
そもそも花粉症とはいったいどんな病気なのか、その原因、メカニズム、症状等からみていくことにしましょう。
目次
花粉症とは?その原因、メカニズム、症状等
厚生労働省によれば、年々、増加傾向にあり、今や日本人の4人に1人が悩まされている花粉症ですが、その原因は次のような種々の植物の花粉にあります。
主に冬から春にかけて
- スギ
- ヒノキ
- ハンノキ
- シラカンバ
主に夏から秋にかけて
- ブタクサ
- ヨモギ
- カナムグラ
ほぼ通年
- イネ
花粉症のアレルゲンは主要なものだけでもこれだけあり、ながめているだけでも、何か鼻がムズムズしてきますが、花粉症はこれらのアレルゲンを原因物質として次のようなメカニズムで発症します。
- 体内に入った花粉(アレルゲン)を免疫細胞が異物として認識し、これを排除するためにIgE抗体を産出します
- このIgE抗体が脂肪細胞の表面にくっつきます
- つぎに再び、アレルゲンが体内に入ってくると、アレルゲンとこの脂肪細胞の表面にくっついたIgE抗体と反応して、脂肪細胞からヒスタミン、ロイコトリエン等のアレルギー反応を引き起こす化学物質が放出されます
このアレルギー反応を引き起こす化学物質の作用によって、さまざまな花粉症の辛い症状が引き起こされるというわけです。
花粉症の3大症状
こうして、花粉症が発症するわけですが、その症状には、主に次の3つがあり、花粉症の3大症状と呼ばれています。
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
そして、これらは、いずれも、異物を排除(くしゃみ、鼻水)または、その侵入を防ぐ(鼻づまり)という私達の体に本来備わった防衛反応(免疫反応)なのです。
では、花粉症がどんな病気なのかおおまかに押さえたところで、続けて、DHA・EPAが花粉症の予防・改善に効果的な理由について詳しくみていくことにしましょう。
DHA・EPAが花粉症の予防・改善に効果的な理由
前述のように、アレルゲンがIgE抗体と反応して、脂肪細胞からアレルギー反応を引き起こす化学物質が放出されると、これによってアレルギー性の炎症反応がおこります。
この時、働くのがエイコサノイドで、次の2種類があります。
- 善玉エイコサノイド
- 悪玉エイコサノイド
善玉エイコサノイドはDHA・EPA等のオメガ3脂肪酸を原料としてつくられ、悪玉エイコサノイドはリノール酸等オメガ6脂肪酸を原料にしてつくられます。
そして、この2つはおのおの次のような相反する働きをします。
善玉エイコサノイド
- 炎症の抑制
- 血管の拡張
- 血小板の凝集の抑制
悪玉エイコサノイド
- 炎症の促進
- 血管の収縮
- 血小板の凝集の促進
ここで問題は、オメガ3とオメガ6のバランスが崩れていると、この善玉エイコサノイドと悪玉エイコサノイドのバランスも崩れてしまうということです。
そして、現代社会においては、オメガ3に対して、オメガ6が過剰に摂取されており、善玉エイコサノイドに対して、悪玉エイコサノイドが優位に立っている結果、炎症が促進され、過剰なアレルギー反応が引き起こされてしまうといわれています。
そこで、DHA・EPA等のオメガ3を積極的に摂取することによって、オメガ3とオメガ6のバランスを図り、善玉エイコサノイドと悪玉エイコサノイドのバランスを回復すれば、炎症が抑えられ、過剰なアレルギー反応も抑えられるというわけです。
これがDHA・EPAが花粉症の予防・改善に効果的な理由です。
では、実際に、どの程度のDHA・EPA等のオメガ3を摂れば、オメガ6とのバランスを摂ることができるのでしょうか?続けて、みていくことにしましょう。
オメガ3とオメガ6のバランスを図るには?
この点で参考になるのが、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準 2015年度版」で定めるオメガ3の1日当たりの摂取の目安量です。
1日当たりのオメガ3系脂肪酸の摂取の目安量
年齢 | 男性(摂取量目安/日) | 女性(摂取量目安/日) |
18~29歳 | 2,000mg | 1,600mg |
30~49歳 | 2,100mg | 1,600mg |
50~69歳 | 2,400mg | 2,000mg |
70歳以上 | 2,200mg | 1,900mg |
参照厚生労働省「日本人の食事摂取基準 2015年度版 概要」より
オメガ3(DHA・EPA)とオメガ6の比率
オメガ3とオメガ6の理想の摂取割合は「オメガ3:オメガ6 = 1:4」と言われています。
しかし現代社会においては、外食の増加・ジャンクフードや加工食品の蔓延等の要因から、このバランスは完全に崩れ、1:10になっているとも、1:40になっているとも言われています。
みなさんには、是非、厚生労働省の一日当たりの摂取の目安量を参考にして、積極的にDHA・EPA等オメガ3を摂っていただきたいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はDHA・EPAが花粉症の予防・改善に効果的な理由について詳しく解説しました。
DHA・EPAには花粉症を予防・改善するすばらしい働きがあります。ぜひ積極的に食事へ取り入れることを勧めます。
ただ、仕事・家事・育児等で忙しく、それが難しい場合もあるかもしれません。
そのようなときには、DHA・EPAの場合は、サプリでも、天然由来の成分が使われていて、食事から摂った場合と効果は全く変わりません。
サプリを上手に活用することで、DHA・EPAを無理なく食生活に取り入れていただけたらと思います。