目次
キノコはまさに生活習慣病対策の王様食材
キノコを毎日の食卓にのせれば、おいしく食べていて満腹感を得られるし、肥満を防止できます!
よく、ベルトの穴が1個ずれると寿命が1年短くなるとよくいわれますが、肥満の人はそうでない人と比べると生活習慣病になる確率が高いのです。
肥満の方にキノコが良いのをご存知でしょうか?キノコはカロリーが低いのです。肥満の方のほとんどはエネルギーのとりすぎ、必要以上に食べすぎが原因で、体が必要とする以上の栄養分をとりすぎたために余った栄養が脂肪となって体にくっついています。
ですから、肥満対策のポイントは摂取エネルギーを制限することが第一ですが、その制限の仕方が問題です。
脱メタボはきちんと食べることが大切です!
やみくもに食べる量を減らすだけでは、飢餓状態になってしまいます。健康を保つのに必要なタンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維などはダイエット中でもしっかりとらなければいけません。
キノコはそれらがとても豊富です。キノコを食卓に増やして、デンプンや脂肪の摂取量でエネルギーを調節するのがおすすめです。
たとえ体重は減っても、エネルギー制限のつらいところは、なんといってもおなかがすくことでしょう。そんなとき、たくさん食べてもエネルギーが少ない食品があれば願ったりかなったりです。
キノコ類がおすすめなわけ
ローカロリーでありながら、ビタミンはBやDがたっぷり含まれ、食物繊維が豊富で、カリウムなどのミネラルも多く含まれています。
また、タンパク質もほどほどに含まれており、 同じ食物繊維やビタミン、 ミネラルなどをとるなら、キノコを選べば生活習慣病予防や改善に良いことがたくさんあります。
カロリーの高い食品より、キノコ類を利用するようにすれば、摂取エネルギーは抑えられてダイエットの効率がより高くなるわけです。
また、キノコに多い食物繊維は、肥満とは切っても切れない関係にあるコレステロールを下げる働きがあります。食物繊維が小腸でのコレステロールの再吸収を妨げるのです。
お馴染みのキノコのパワー
シイタケには例えばコレステロール降下作用の強いエリタデニンという成分も多量に含まれているので、より大きい効果が期待できます。
まいたけは、糖尿病予防やコレステロール減少に効果的で、生活習慣病対策やダイエットに魅力的なキノコです。えのきだけにはビタミンB1やB2、ナイアシン、食物繊維が豊富に含まれています。 糖質や脂質の代謝に効果がありますから、消化器の健康維持に役立っています。
これらのようにキノコにはカリウム、亜鉛、ナイアシン、食物繊維、ビタミンDなど、メタボに悩む方には嬉しい成分が豊富で、他のキノコとは構造式の異なるβ-グルカンが豊富です。
キノコと野菜のゴールデンコンビ
ローカロリーのキノコと野菜や海藻を組み合わせたローカロリーのサラダ、酢の物などで、まずおなかを落ち着かせておくと、食べなくてもそれなりに満腹感があり、減食のつらさが少なくてすみます。なべ物の材料としてキノコを使うのもよい方法です。
シイタケ、エノキダケ、シメジ、ヒラタケ、マイタケなど、 いろいろなキノコをたっぷり入れれば,おいしく食べて満腹感を得つつ、しかもダイエットは着々と進みます。キノコの良い成分を生活習慣病予防と改善に役立てて下さい。
キノコ類の主な生理機能
キノコ類に含まれる、生活習慣病予防と改善に良い機能を細かく知っておきましょう!
LEM 免疫機能補強
シイタケの菌糸体で免疫力を高め、ガンを抑制します。
β-グルカン
免疫機能増強、抗ガン、鉄吸収促進、キノコの主成分。多糖類の不溶性食物繊維の一種。
白血球の免疫細胞の働きを活発にし、免疫力を増強。発ガンを抑制 鉄の吸収を促進。血糖値や血圧を低下させる作用もあり、動脈硬化や高脂血症などの予防に役立ちます。
エリタデニン
シイタケ特有の成分エリタデニンは、コレステロール値を低下させ、血行を促進したり血圧を下げる効果があります。
レンチナン
免疫力を高め、活性酸素の発生を抑える働きがあるためガン予防に有効です。
最後に
値段が手頃でいつでもどこでも手に入るキノコ。こんなにすごい成分がたっぷりで、毎日でも良いですし、ちょっとでも良いですから欠かさず食べたいですよね!付け合せや副菜でも良いですから、どんどん食べましょう!