厚生労働省がおこなっている国民生活基礎調査によると、私達、日本人が悩まされている辛い症状のうち、肩こりは、男性で2位、なんと女性では1位になっています。
参考厚生労働省:国民生活基礎調査・最近の調査結果
このように私達に大変身近な肩こりですが、みなさんは、実は、DHA・EPAにはこの辛い肩こりを解消するのに効果的なすばらしい働きがあることをご存知でしたでしょうか?
というわけで、今回は、このDHA・EPAという切り口から、辛い肩こりの解消法についてお話していきたいと思います。
では、そもそも私達はなぜ肩こりになってしまうのでしょうか?まずその原因からみていくことにしましょう。
目次
肩こり・頭痛の原因
私達の肩や首まわりの筋肉は、普段から重い頭を支えていますが、パソコンやスマホの操作等で同じ姿勢等を取り続けると、持続的に緊張し続けることになって、疲労します。
疲労した筋肉は、硬くなって、血管を圧迫します。すると肩・首まわりの血行が悪くなってしまいます。これがコリです。
さらに、硬くなった筋肉は末梢神経を傷つけてしまいます。肩こりがときに痛みをともなうのはこのためです。
しかも、おそろしいことに、血行不良になってしまうと、筋肉は疲労しやすくなってしまい、それがさらなる血行不良を生むという、恐怖の肩こりスパイラルにおちいってしまいます。
では、何がこのような肩・首まわりの筋肉の持続的な緊張や血行不良を生むのでしょうか?その原因をみてみましょう。
肩こりの4大原因
- 同じ姿勢を取り続ける
- 眼精疲労
- 運動不足
- ストレス
1.同じ姿勢を取り続ける
パソコンやスマホの操作等で同じ姿勢を取り続けると、筋肉が持続的に緊張することになって、肩こりの原因になります。
2.眼精疲労
眼精疲労になると、目の周辺の筋肉が持続的に緊張することになり、それにつられて、さらにその周辺の頭・首・肩まわりの筋肉も持続的に緊張することになって、肩こりの原因になります。
3.運動不足
運動不足になると、全身的に血行が悪くなって、肩こりの原因になります。
4.ストレス
ストレスが続くと、自律神経が乱れ、全身的に血行が悪くなって、肩こりの原因になります。
このように、肩こりの原因は首や肩まわりの筋肉の持続的な緊張や血行不良にあります。
そして、このような筋肉の持続的な緊張や血行不良が、頭部の筋肉にまで広がってくると、いわゆる頭痛(緊張型頭痛)となります。 頭痛の大きな原因の一つは肩こりだったというわけです。
では、どうすれば、この首や肩まわりの筋肉の持続的な緊張や血行不良を改善して、肩こりや頭痛を解消することができるのでしょうか?続けて、肩こりの基本的な解消法についてみていくことにしましょう。
肩こり・頭痛を改善するための基本的な対策
肩こりや頭痛を解消するには、首・肩まわり・頭等の筋肉の持続的な緊張をほぐし、血行を改善する必要があります。
そして、そのためには、同じ姿勢を取り続けないこと、ストレッチ、マッサージ、入浴、運動、ストレス解消、食生活の改善等が基本的な解消法となります。
肩こり・頭痛の改善に効果的な成分
B1、B6、B12等ビタミンB群
ビタミンB1・B6には、お互いに効果を高め合って、筋肉の疲労回復を助ける働きがあります。ビタミンB12には傷ついた末梢神経を修復する働きがあります。
ビタミンE
ビタミンEには、毛細血管を広げて、血行不良を改善する働きがあります。
DHA・EPA
DHA・EPAは、魚油に含まれているオメガ3系脂肪酸の一種で、ドロドロの血液をサラサラにして、全身の血行を改善する働きがあります。
-
-
摂取するならしりたいDHAとEPAを多く含む食品
DHAとEPAには、ドロドロになった血液をサラサラにする効果があります。血液がドロドロの状態は、高血圧や動脈硬化、脳卒中など、様々な病気の原因になります。 頭痛や肩こり、疲労感なども、ドロドロの血液と ...
ギンコライド
ギンコライドは、イチョウの葉に含まれている成分で、ドロドロの血液をサラサラにするとともに、血管を広げて、全身の血行を改善する働きがあります。
ナットウキナーゼ
ナットウキナーゼは、納豆に含まれている成分で、ドロドロの血液をサラサラにして、全身の血行を改善する働きがあります。
-
-
ナットウキナーゼと血液への効果効能
食生活は健康に与える影響は大きいので、やはり日頃から体に良い、ヘルシーな食材は積極的に摂りいれたいところです。 食べ物にはそれぞれ様々な栄養素、成分が含まれており、健康に与える影響も違いがあります。そ ...
以上を踏まえて、肩こり・頭痛に有効な成分が、できるだけ複数、そして、高濃度に含まれているサプリメントを選ばれるとよいでしょう。
では、このうちの食生活の改善について、DHA・EPAに的を絞って見ていきます。
DHA・EPAによる肩こり・頭痛の解消法
DHA・EPAは、次のような働きで、全身の血行を改善し、肩こり・頭痛の解消に役立ちます。
- DHA・EPAは、血小板の凝集を抑制し、血液の粘度を下げ、血液をサラサラにすることによって、全身の血行を改善します
- 赤血球の細胞膜に含まれているDHA・EPAの比率が高くなると、赤血球は、柔らかく、変形しやすくなって、全身の、特に毛細血管の、血行が改善されます
このように、全身の血行を改善し、肩こりや頭痛の解消に効果的なすばらしい働きのあるDHA・EPAですが、では、どのような食品に豊富に含まれているのでしょうか?続けて、DHA・EPAを豊富に含む食品についてみていきましょう。
DHAが豊富に含まれる食品
食品名 | 含有量(可食部100g当り) |
クロマグロ(生・脂身) | 3,200mg |
ブリ(生) | 1,700mg |
サンマ(生) | 1,600mg |
カツオ(秋獲り、生) | 970mg |
ハマチ(養殖・生) | 910mg |
EPAが豊富に含まれる食品
食品名 | 含有量(可食部100g当り) |
クロマグロ(生・脂身) | 1,400mg |
ブリ(生) | 940mg |
サンマ(生) | 850mg |
マイワシ(生) | 780mg |
マサバ(生) | 690mg |
※文部科学省「日本食品標準成分表2015年度版脂肪酸成分表」より
まとめ
日頃、いろいろと忙しく、どうしても運動や自炊等に十分な時間が取れないという方は、肩こり・頭痛の改善のために、サプリメントを試してみられてはいかがでしょうか?
きっとあなたの辛い肩こりや頭痛の症状を和らげてくれるに違いありません。
納豆に含まれる酵素「ナットウキナーゼ」を配合したサプリのオススメは、さくらの森から発売されているDHAサプリ「きなり」です。
ナットウキナーゼとDHA・EPAの相乗効果は素晴らしく、血液環境の改善を考えるなら、ぜひ取り入れたいサプリメントと言えます。
管理人であるパパも、数あるDHA・EPAサプリから吟味した結果「きなり」を選びました。とてもオススメなので参考にしてみては如何でしょうか。
「きなり」購入レビューはこちらからどうぞ
▼ ▼ ▼ ▼ ▼